注文住宅の耐震性とは?耐久性を高めるための方法とポイントを解説!
地震大国の日本ではあらゆるところで地震が発生しています。近年では震度6以上の大地震を予想する声も多くなり、身近でいつ大きな地震が発生するかわかりません。そのために、新しく注文住宅を建てる場合には、耐震性や耐久性を考えた安心して暮らせる住まいを実現したいところです。今回は、そのための方法やポイントを紹介します。
注文住宅における耐震性の重要性と基準
注文住宅を建てる時に考えなければいけないことのひとつに、耐震性があります。耐震性とは、地震に対して建物などが耐えられるかどうかの度合いを示したものですが、一般の人では外見だけでは耐震性を把握することが難しいでしょう。そうした人でもわかる耐震基準の目安として耐震等級があります。
耐震基準を表す耐震等級
耐震等級は地震に対する建物の強度を示す指標のひとつです。住宅の性能表示を定めた住宅の品質確保の促進等に関する法律によって制定されており、3つのランクに分けられています。耐震等級は1~3までで数字が大きいほど耐震性に優れており、耐震等級1は等級の中でも一番低いランクですが、 建築基準法で定められた最低限の耐震性能で、震度6強~7の地震でも倒壊や崩壊しないレベルとなっています。
耐震等級2は耐震等級1の1.25倍の耐震性を備えており、災害時に避難場所となる体育館や学校、病院などで採用されることの多いレベルです。耐震等級3は耐震等級1の1.5倍の耐震性で、耐震等級の中でも最高ランクとなっています。耐震等級3の建物としては、警察や消防などの防災の拠点となる建物に多い基準です。
耐震性能と免震性能の違い
耐震性能に近い言葉として、免震性能があります。地震に耐え、対応するために建物を強くするのが耐震性能で最も一般的な工法として使用されていますが、建物と地盤が接地しているところに免振装置を接地し、分離して地盤からの揺れを建物に伝えにくくして軽減するのが免震性能です。大きな地震が発生しても建物は揺れにくく、建物の倒壊を防いでくれます。
ほかにも、超高層ビルなどに使用されている方法として、ダンパーなどの制限装置を使用して振動を吸収する方法の制振性能もあります。
耐久性の高い注文住宅を建てるメリット・デメリット
耐久性の高い注文住宅を建てるにはどのような特徴があるのか、メリットやデメリットの両面から紹介します。
メリット
耐久性の高い住まいを建てることで、税金の控除や自治体からの補助金や助成金がもらえる場合があります。また住宅ローン減税や金利の引き下げなどのメリットもあり、コスト面で優遇されます。
さらに、長期的に住むことができるため、住宅を取り壊すことなく環境に優しい住まいが実現でき、安心で快適な暮らしを長期間楽しむことができます。さらに、売却する場合には資産価値が下がりにくいという点も魅力です。
デメリット
コスト面でのデメリットがあります。耐久性を高める方法としては、集成材などを使用せずに無垢材を使用するなど建材などにこだわる必要がありますが、その分コストがかかってしまいます。また、換気に関してや防虫、防カビ対策も必要となるでしょう。定期的なメンテナンスも必要となることから、その分の費用もかかります。
注文住宅の耐震性と耐久性を高めるために注目すべきポイント
注文住宅の耐震性と耐久性を高めるためには、いくつかのポイントがあるため、注意しましょう。
耐震性のポイント
耐震性を考えるうえでは住宅を建てる前の確認が必要です。まずは地盤の調査をしましょう。耐震性の高い住宅を建てたとしても、地盤が弱ければ倒壊する場合もあります。そのために、地盤調査を行ったうえで、弱ければ地盤改良工事を行いましょう。
耐震性に関しては建築基準法で耐震等級1以上が必須となりますが、より地震に対して安全性を求めるためあれば警察や消防署の防災拠点である耐震等級3になるように依頼しましょう。ただし、見た目では耐震性は判断しにくいため、安心できる施工会社を選びましょう。そのために実績などもチェックしておくことがおすすめです。
耐久性のポイント
耐久性を高めるポイントのひとつは建材にこだわることです。木材には無垢材を使用するなどの対策が必要となります。ローコストの建材は、導入時は安いものの結果として長持ちせずに、余分なコストがかかる場合があるため注意しましょう。ほかにも結露を防ぐことがポイントとなります。結露は屋外と屋内の寒暖差で発生しますが、高断熱で高気密の住宅にすることで耐久性につながります。
また耐久性を高めるためには、住んだ後の定期的なメンテナンスも重要です。構造躯体の劣化を防いだり、設備のメンテナンスをしたりすることもポイントです。また世代を超えて住むには、住宅の履歴書を作成することでスムーズなメンテナンスができ、長期的に安心して住めるでしょう。
まとめ
地震の多い日本では、注文住宅を建てる場合に耐震性を考えることは重要なポイントとなります。耐震基準の指標として耐震等級がありますが、防災拠点となっている警察署や消防署などの基準である耐震等級3であれば安心できるでしょう。また耐久性を高めることも大切です。導入コストは高くなりますが、税制面なども含めて長期的に金銭的な優遇を享受できることも含めて検討しましょう。